- Creative Cloud 個人向けプランへの変更
- Creative Cloud グループ版プランへの変更
- Creative Cloud エンタープライズ版プランへの変更
- Creative Cloud 体験版から有料メンバーシップへの切り替え
- アドビパスワードのリセット
- アドビプランの変更
- クレジットカード情報と請求先住所の更新
- アドビの請求書の表示、ダウンロード、メール送信
- 支払い不履行または支払い遅延の修正
- アドビ体験版またはサブスクリプションの解約
- 無料の製品や廃止された製品のサポートの検索
- アドビアカウントへのログイン
- 会社または学校のアカウントへのログイン
- Creative Cloud サブスクリプションの条件と返金ポリシーについて
- クラウドドキュメントとは
- クラウドドキュメントに関するよくある質問
- クラウドドキュメントの作成またはファイルのクラウドドキュメントへの変換
- オフラインで使用するクラウドドキュメントの設定
- クラウドドキュメントを以前のバージョンに戻す
- コメント用に作品を共有
- オフラインでクラウドドキュメントを表示できない場合の解決方法
- Creative Cloud ライブラリ
- Creative Cloud ライブラリおよびフォルダーでの共同作業
- 共同作業に関する FAQ
- クラウドストレージを使用したファイルの同期
- クラウドストレージの容量を調べる
- 同期オプションを設定
- Creative Cloud 同期済みファイルの提供終了
- 同期済みファイルとコンテンツをダウンロード
- Creative Cloud ユーザーガイド
- Creative Cloud 入門
- ダウンロード、インストール、設定、アップデート
-
アカウントの管理
- Creative Cloud 個人向けプランへの変更
- Creative Cloud グループ版プランへの変更
- Creative Cloud エンタープライズ版プランへの変更
- Creative Cloud 体験版から有料メンバーシップへの切り替え
- アドビパスワードのリセット
- アドビプランの変更
- クレジットカード情報と請求先住所の更新
- アドビの請求書の表示、ダウンロード、メール送信
- 支払い不履行または支払い遅延の修正
- アドビ体験版またはサブスクリプションの解約
- 無料の製品や廃止された製品のサポートの検索
- アドビアカウントへのログイン
- 会社または学校のアカウントへのログイン
- Creative Cloud サブスクリプションの条件と返金ポリシーについて
- クリエイティブサービス
-
共同作業とストレージサービス
- クラウドドキュメントとは
- クラウドドキュメントに関するよくある質問
- クラウドドキュメントの作成またはファイルのクラウドドキュメントへの変換
- オフラインで使用するクラウドドキュメントの設定
- クラウドドキュメントを以前のバージョンに戻す
- コメント用に作品を共有
- オフラインでクラウドドキュメントを表示できない場合の解決方法
- Creative Cloud ライブラリ
- Creative Cloud ライブラリおよびフォルダーでの共同作業
- 共同作業に関する FAQ
- クラウドストレージを使用したファイルの同期
- クラウドストレージの容量を調べる
- 同期オプションを設定
- Creative Cloud 同期済みファイルの提供終了
- 同期済みファイルとコンテンツをダウンロード
- プロジェクト
- ライブラリを整理
- Creative Cloud モバイルアプリ
- エンタープライズ版とグループ版
- Creative Cloud における生成 AI
Content Credentials からこの環境設定を行って、生成 AI モデルが自分のコンテンツを学習または使用しないようにリクエストする方法について説明します。
生成 AI の普及に伴い、アドビはクリエイターがコンテンツの使用方法を管理できるようにサポートしています。アドビは、Content Credentials を使用して、コンテンツを生成 AI の学習や作成に使用しないようにリクエストするための基準を策定しています。
生成 AI モデルのファミリーである Adobe Firefly は、Adobe Stock に送信されたアセットを含む、ライセンス取得済みのコンテンツでのみ学習されます。すべての生成 AI モデルが同じ手法を取っているわけではありません。このように環境設定を行うと、自分の作品を生成 AI で使用しないように指定でき、この環境設定にあてはまるモデルは自分の作品を用いて学習したり、自分の作品を使用したりしません。この環境設定を今すぐ適用すると、この設定にあてはまるモデルが増え、コンテンツが保護されるようになります。現在、この環境設定は Adobe Firefly と Spawning でサポートされています。
環境設定の設定
Adobe Content Authenticity(Beta)またはそれを提供するその他のアプリでこの環境設定を選択すると、対応する製品やシステムに対して、自分のコンテンツを学習したり、スタイル参照や構成参照などの新しいコンテンツの作成に自分のコンテンツを使用したりしないように通知できます。この環境設定は、Content Credentials を通じて適用される各ファイル内で有効です。この環境設定を選択するには、確認済みの名前または少なくとも 1 つの接続されたソーシャルメディアアカウントを Content Credentials に含める必要があります。
アドビは、業界をリードする企業の導入の拡大に取り組んでいます。この設定は、現在は Adobe Firefly で行えますが、今後はオプトアウトのアグリゲーターである Spawning でも行えるようにする予定です。ユーザーの環境設定を尊重するために、登録するモデルが増えたらお知らせします。
Adobe Firefly と Adobe Stock のワークフローへの影響
アドビは、ユーザーによる生成 AI の学習と使用環境設定に対する指示を尊重することで、クリエイターの保護に尽力しています。つまり、Adobe Firefly は Adobe Stock のコンテンツで学習されているため、この環境設定を自分の作品に適用すると、自分の作品を Adobe Stock にアップロードできなくなります。
このように環境設定を行うと、スタイル参照、構成参照、類似を生成などの Adobe Firefly ツールで自分の作品が使用されなくなります。コンテンツを学習しない場合でも、これらのツールは生成推論テクノロジーを使用するので、出力に影響を与えます。これらのツールは、Firefly の web サイトまたはアドビ製品内にあります。